家倉日記
-
活動実績Farm to Tableの会vol.2〈コラボ弁当×髙木惣菜店さん〉
11月9日。以前より1ファンとして食べ続けていたお弁当屋さんに待望のコラボ弁当を作っていただきました。場所は彦根市のPRO-SEED様が広い駐車場をご提供いただき、暖か... -
おこめの図書館米農家が教える、おいしいお米の炊き方。
毎日の食卓を彩る、お米。日々何気なく口にするお米でも、洗い方・炊き方を少し変えるだけでおいしさが変わります。このページでは米農家・お米の家倉が教える、白米・... -
新着情報HPをリニューアルしました!
お米の家倉のホームページをリニューアルいたしました!リニューアルすることで、田んぼをよりみなさまの身近に感じていただくために、育てている農作物のあれこれや日... -
活動実績レッツおにぎり in田んぼ【foretさん編】
10月17日 秋の収穫祭。お米から生まれる美味しいものを食べながら、田んぼをもっと身近に感じていただきたい!という想いが実現した今回のイベント。滋賀県長浜市... -
活動実績レッツおにぎり in田んぼ【青おにぎりさん編】
10月17日 秋の収穫祭。レッツおにぎりin田んぼが開催されました!京都で人気のおにぎり屋を営まれている青おにぎりさんが、数々の展示もひっさげて長浜でおにぎり... -
おこめの図書館米粉について。
米粉の歴史は、奈良時代、遣唐使により唐の菓子として『揚げた煎餅のようなもの』として伝わりました。その後、中国へ留学した僧侶が持ち帰った点心から本格的な菓子が... -
おこめの図書館酒米について。
お米の品種は国に登録されているもので900種類あります。(2020年農林水産省「品種登録ホームページ」より)そのうち酒米の品種は120種類、約13%程になります。当園では... -
おこめの図書館酵素玄米について。
酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させた玄米のこと。「寝かせ玄米」とも呼ばれます。(「株式会社結わえる」様の登録商標です。)... -
おこめの図書館玄米について。
稲の果実である籾から籾すりをして籾殻を除した状態のお米。白米よりもビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含むため栄養豊富な健康食品としても食べられます。よく玄... -
おこめの図書館無洗米について。
無洗米とは、研ぎ洗いをせず、水を加えるだけ炊飯できるよう加工したお米。1991年に登場。籾殻をとりのぞいた玄米から更に胚芽とぬかを取り除いたものが無洗米です。今...
12