古きを継承し、新しきを育む。
滋賀県の湖北地域で百年余。
代々大切に守り継がれてきた
この地だから醸し出せる
「地の味」を最大限に
堪能していただける
お米づくりをしています。
百年後の未来に誇れる
農業を目指して。
新着情報 – NEWS –
家倉日記 – BLOG –
-
滋賀旭【手のひら30gから田園プロジェクトvo.2】
田園をつくるまでに!と意気込んだものの、たった30gから田園風景をつくまでに広がるにはどれぐらいかかるのだろう。心配をよそに、小さな芽がでました。ヒョロヒョロ... -
新着情報【手のひら30gから田園プロジェクトvo.1】
滋賀旭もうひとつのものがたり。Instagramで滋賀旭を取り組むことになった経緯を少しずつ紹介しています。ブログでは、つまの”私”のサイドから滋賀旭にかかわることにな... -
おまめの図書館だいだい味噌づくり:仕込んだあとの大切なポイント
お味噌仕込みお疲れ様です。仕込み終わってから味噌のできあがりまで約1年間のギモンにお答えするページです。いただいたご質問を随時ご紹介して、更新していこうと思っ...

お米の家倉について。
初代から変わらず受け継がれてきた「湖北の百姓魂」。
両親が真心込めて耕してきた「田んぼ」という名のバトン、五代目・敬和が受け継いで参ります。
初代から変わらず受け継がれてきた「湖北の百姓魂」。
両親が真心込めて耕してきた「田んぼ」という名のバトン、五代目・敬和が受け継いで参ります。
「つくる」と「たべる」のすべて。
わたしたち「お米の家倉」のお米作りの1年間と、
家倉の作物の美味しい食べ方をご紹介します。
わたしたち「お米の家倉」のお米作りの1年間と、
家倉の作物の美味しい食べ方をご紹介します。


お米が生んだご縁。
お米は、“主食”としてだけではなく、日本酒やお菓子、お味噌など、様々なかたちで日本の食を支え、彩っています。
お米を通じて繋がった「ご縁」を紹介していきます。
お米は、“主食”としてだけではなく、日本酒やお菓子、お味噌など、様々なかたちで日本の食を支え、彩っています。
お米を通じて繋がった「ご縁」を紹介していきます。
お米が変わると、お店が変わる。
お米の家倉が丹精込めて育てたお米は地元長浜の酒造、老舗和菓子店、県内外の飲食店等の素材にこだわるプロの方々にご使用いただいております。
お米の家倉が丹精込めて育てたお米は地元長浜の酒造、老舗和菓子店、県内外の飲食店等の素材にこだわるプロの方々にご使用いただいております。


食卓で、お会いしましょう。
種まきから、発送まで、心を込めておこなっています。
あなたの食卓でお会いできることを楽しみにしています。