家倉のお米ができるまで <春編>























春。
米作りは、“苗半作”。

昔から、米作りの半分は苗で決まる
と言われています。
雪解けをへて
緊張の春が始まります。

しっかり準備、整備してきても
毎年起こる
急なトラブルに対処しつつ
入念に行程を
進めていきます。

STEP01. 温湯消毒

苗つくりで使用する「種子」はとっても繊細で、細菌や病原菌に対して免疫力がありません。
そこで、健康な苗に育つよう、種子に付着した菌を除去する必要があります。
お米の家倉では、60度の熱湯で殺菌する温湯消毒をしています。
その後、発芽を促進するため、冷水に10日ほど浸種(水の中に浸かっておく状態)します。


STEP02. 催芽

28度の水に24時間入れ、発芽させます。
しっかり芽を出しておくことが、苗の初期生育を揃えるために、大切です。


STEP03. 種まき

床土→水→種子→土
この順に苗箱に敷き詰めていきます。


STEP04. 芽出し

春先は気温差が激しく、年によっては霜が降りることもあります。
そこで、25度に設定した室内で、写真のように芽が出るまで大切に育てます。


STEP05. 荒起こし

田んぼがしっかり乾いたタイミングで、雑草、稲わらを鋤込み、土中に酸素を補給します。
土が乾いた時に荒起こしをすることで、土を細かく砕土することができます。
次の代かき作業をスムーズに行うために重要なポイントです。


STEP06. 入水調整

代かきは、水位調整で決まる!と言っても過言ではありません。
水の量で、代かきの完成精度、所要時間も変わります。
琵琶湖に濁水を流さないためにも、とても重要です。


STEP07. 代かき

水を張り、田んぼの高低差を確認します。
田んぼを均平にし、土をトロトロにするのが代かきです。
田んぼの均平は、その後の雑草を発生させないために最も重要です。

また、必要最小限の水で代かきすることは、高度な技術力を要しますが、琵琶湖に濁水を流さないために大切です。


STEP08. 田植え

苗半作で丈夫に育った苗、
植え付け深さ、姿勢に気を配りながら丁寧に、そして素早く田植えを進めていきます。


STEP09. 水管理

「水を制するものは、米作りを制す。」
お米の家倉のお米づくり家訓です。
雑草を抑えるのも水位、稲の成育を促すのも、抑えるのも、水位。
健康な稲を育てるために、朝夕の丁寧な水管理が欠かせません。


EPISODE01. 大麦の収穫

収穫は、適期に刈るのが全て。
梅雨の晴れ間を縫って、休む間もなく刈り取っていきます。




PHOTO GALLERY




その他の季節を巡る






在来種「滋賀旭」の
復活に
挑戦しています。



滋賀旭という、挑戦。

この土地ならではのお米を
復活させたい。
農業家としてのロマンと
歴史を未来へつなぐ挑戦を
令和三年、三〇グラム
ひと握りの種からはじめます。

食卓で、
お会いしましょう。

種まきから、発送まで、心を込めておこなっています。
あなたの食卓でお会いできることを楽しみにしています。

ふるさと納税で
美味しいお米を。

お米の家倉は、滋賀県長浜市のふるさと納税返礼品に登録させていただいております。

※ボタンクリック後、各ふるさと納税サイトに移動します